令和6年度 学校ニュース
地域活動の子供たちの気持ちのよいあいさつ
4月18日(木)
あそ野学園の夜間開放では、体育館や校庭で、サッカーの地域活動、長距離走の地域活動、ミニバスケットボールの地域活動で練習に来ている子どもたちがいます。昨日、体育館が開くまで車の中で待機している子どもたちが窓を開けて元気よくあいさつしてくれました。とても気持ちが良く嬉しくなりました。
6年生理科 実験の様子
4月17日(水)
6年生の理科では「ものが燃えるしくみ」の実験を行いました。
手際よく実験を進めたり、まとめをしたりと学びのある実験となりました。
2年生算数の授業風景
4月17日(水)
算数の授業が始まる2分前、2年生の教室では、児童たちが席につき、机の上には教科書とノートが置かれ、授業の準備ができていました。
授業中も先生の説明に耳を傾け、みんな真剣に練習問題に取り組んでいました。
1年生初めての給食
4月16日(火)
1年生の給食が始まりました。給食当番になった児童は、先生方に教えてもらいながら、真剣な表情で当番のお仕事をしていました。当番でない児童は静かに順番を待って配膳ができました。みんなおいしそうに給食を食べていました。
部活動が終わった後で
4月16日(火)
現在、前期、後期課程の体育の時間は、短距離走をやっています。50m走のラインが消えてしまったので、ラインを引いていたら「先生、手伝いますよ。」と言って9年生の陸上競技部員がライン引きを手伝ってくれました。ありがとうございました。
学校に咲いているお花で
4月16日(木)
後期あたご学級で、学校に咲いているお花を使いアレンジをしました。職員室前に飾りました。きれいなお花が先生方の心を和やかにしてくれています。
運動会のスローガン決めの話し合いが始まりました。
4月16日(火)。
昼休みに前期課程の企画委員会、3年生以上の学級委員が集まり、顔合わせと運動会のスローガン決めの説明がありました。
6年生の学級委員は「先生、運動会のスローガンを決めるための話し合いを行いたいのですが、よろしいですか?」などと声を掛け、意欲的でした。
6年生の話合いになると、班で考えたり、一人一台端末でアンケートを取ったりと工夫が見られました。
つばめの巣を探しています
4月16日(火)
「つばめの巣を探しています。」と言って捜索隊の子どもたちがグループで活動してました。とても協力して仲の良い子どもたちでした。
5年生 理科
4月16日(火)
5年生は理科で「あぶらなの花のつくり」について学習しました。子どもたちが「先生!こんなに種がありました。」と嬉しそうに種を見せてくれました。
自転車点検
4月16日。自転車点検がありました。安全委員が自転車をきちんと整頓するよう指示をしてました。地域の自転車販売店の皆様にご協力により無事に自転車を点検してもらいました。ありがとうございました。